太陽系大紀行
(株式会社講談社)

リアル・シミュレーションで時空を超える。天体現象3Dシミュレーションソフト、ここに登場。
製品仕様
| OS | Windows 95 / 98が動作する環境 |
| CPU | Pentium III 233MHz(Pentium III 333MHz以上を推奨)以上 |
| メモリ | 64MB以上 |
| 画面の解像度 | 800×600ピクセル以上 |
| 画面の色数 | 1670万色(HighColor 24bit)以上推薦 |
| その他 | CD-ROMまたはDVD-ROMドライブ必須 Open GL対応グラフィックカード推奨 サウンドボード推薦 |
クレジット
| 発行 | 講談社 |
| 著者 | Viva Mambo, Inc. -Solar System Simulator Project- |
| 制作統括・演出 | 太田 浩一 |
| 制作進行 | SIHO |
| プログラム | 高幣 俊之(理化学研究所) |
| オーサリング | 斎藤 智善(Most Music,Inc.) |
| テキスト | 大谷 隆之 |
| インターフェイスデザイン | 瀧上 園枝(st planet) |
| 音楽 | BUDDY ZOO(太田 浩一・木下 伸司) |
| CGイラストレーション | 古庄 信夫 |
| グラフィックス |
|
| サウンドエンジニアリング | 上月 洋也 |
| 監修 |
|
| 製作、発売 | 講談社 キャラクター事業部 映像・ソフト製作部 |
| 企画製作 | 栗原 良幸 |
| 製作 | 勝木 康夫 |
| 製作担当 | 吉羽 治、高塚 順光 |
| 販売 | 坂本 知之、田村 智子 |
| 宣伝 | 奈良 正純 |
| 広報 | 杉野 恵美子 |
| 装丁デザイン | 植村 昇 |
| 本文デザイン | 長橋 誓子 |

