2017.07.26
30分でできる小鳥ロボ「ガチャピー」の作り方

FaceBookで紹介されていた動画がこちら。
ガチャガチャのケースを使ってかわいいロボットができています。
Capsule Cheeper - DIY sound toy kit
これは、555と呼ばれるICを使っているのですが、簡単にしたかったので電圧をかけるだけで「ピーピー」いうブザーを使ってみました。。
せっかく(?)手抜きをするんだからと、半田ごても使わず、道具はペンチと両面テープとセロテープで作ってみました。夏休みの自由工作に子供でもつくれますよ!
■材料
ガチャガチャのカプセル、目玉シール、ゼムクリップ、アルミ自在ワイヤー、ブザー(秋月電子・通販)、ボタン電池、マスキングテープ、ワイヤー少し、ダンボール、両面テープ、セロテープ、抵抗をいくつか

■出来上がりの動画
「ガチャピー」
■作り方
ケースの下半分にある穴にアルミワイヤーを通し適当に丸めて足を作ります。


ケースの上半分の内径より少し小さめにダンボールを切ります。

CR2032普通のボタン電池ですね。ショート回路にならないように回りをマスキングテープで覆います。

ブザーの足にワイヤーをくくりつけます。右がプラスで左がマイナスね。

ワイヤーの固定のために、両面テープを巻きつけます。

ブザーの裏側の真ん中に両面テープを貼り付けます。

がちゃのケースの上側にブザーの足とワイヤーを穴に通しつつ、貼り付けます。

こんな感じ。

ボタン電池のプラスの面にブザーのプラス側にワイヤーをつけます。

そのうえから両面テープをはります。

はくり紙をはがしてボタンとワイヤーをダンボールにはりつけます

ゼムクリップを写真のように曲げます。

ダンボールの穴にゼムクリップをとおします。

横から見るとこんな感じ。

ゼムクリップが電池のマイナス側にきっちり接触するようにして、上から長めの両面テープを貼って、ダンボールと電池、ゼムクリップを固定します。

ここまでできたら、ケースの上側にはめてセロテープでとめます。このとき、ブザーのマイナス側のワイヤーがケースの下に出るようにします。

ブザーのマイナス側のワイヤーをゼムクリップに巻きつけます。

ブザーのワイヤーをまきつけたところの上からマスキングテープをぐるぐると貼り、保護します。

中に、アルミホイルで作ったボールや抵抗をいれて、通電したり切れたりするようにします。


